IPO支援

上場準備会社のIPOに至るまでの業務も公認会計士、社労士の立場から支援します。

「IPO支援」とは、企業が株式を上場(Initial Public Offering=IPO)する際に、上場準備から上場後までのプロセスをサポートするサービスや取り組みのことを指します。主に、IPOを目指す未上場企業(特にスタートアップや中小企業)を対象に、専門家や機関が提供します。


【IPO支援の具体的な内容】

  1. 上場準備の戦略立案

    • IPOの目的・タイミングの明確化

    • 上場市場(東証グロース、スタンダード、プライムなど)の選定

  2. 内部管理体制の整備

    • 組織体制の見直し

    • 社内規定の整備(稟議、会計、情報開示など)

    • ガバナンス体制(取締役会、監査役など)の構築

  3. 財務・会計の強化

    • 会計基準の整備(日本基準への準拠など)

    • 監査法人との連携(ショートレビュー・ロングレビュー)

    • 決算の早期化、月次決算体制の構築

  4. 資本政策の策定

    • 株主構成やストックオプションの設計

    • 増資、資金調達計画の立案

  5. 証券会社や監査法人との調整

    • 主幹事証券の選定・対応

    • 監査法人との協働、法的手続きの対応

  6. 開示資料の準備

    • 目論見書、事業計画書、有価証券報告書の作成支援

  7. IR・PR戦略の支援

    • 投資家向け説明資料の作成

    • メディア対応やブランディングの支援


【IPO支援を提供する主なプレイヤー】

  • 証券会社(主幹事)

    • 上場審査の窓口となるほか、企業価値評価・株式価格決定などを担当

  • 監査法人

    • 会計監査・内部統制監査を実施

  • IPOコンサルティング会社・会計士・弁護士

    • 企業の現状分析から実務的なサポートまで提供

  • ベンチャーキャピタル・銀行

    • 出資や資金調達面でのサポート


【IPO支援が必要な理由】

IPOは非常に複雑かつ厳格な審査があるため、企業が独力で進めることは難しいです。適切な支援を受けることで、準備期間の短縮や上場審査での失敗リスクを減らすことができます。

決算業務の支援や開示書類の作成などは大手監査法人出身の公認会計士がサポートし、IPOの実績豊富な社会保険労務士が人事労務の管理体制の整備まで対応しフォローします。

また、近年増加しておりますTOKYO PRO Marketへの上場も経験しております。

主なサービスの流れ

ステップ 1 : 現状分析と準備計画の策定

ステップ 2:内部管理体制の整備

ステップ 3:決算書類・開示資料の作成サポート

ステップ 4:関係者との調整と審査対応

ステップ 5 : 進歩後のフォローアップ

PLat Zaimでは、企業がIPOを成立させるために達成できるよう、各ステップで専門的なサポートを提供し、前進準備から前進後のフォローまでサポート致します。

最新のサービス

TOP